2025.05.14デモクラシー 谷口将紀「デジタルテクノロジーの「負の影響」を乗り越える―偽情報の脅威、AIの可能性とリスク―」が、『中央公論』2025年4月号に掲載されました。掲載された論攷では、下記リンク先の2つのNIRAの研究報告書の成果が用いられています。 谷口将紀(2025)「デジタルテクノロジーの「負の影響」を乗り越える―偽情報の脅威、AIの可能性とリスク―」『中央公論』4月号, pp.74-81, 中央公論新社 谷口将紀・竹中勇貴(2025)「AIは民主主義を深化させるか?〔Ⅱ〕―生成AIを使った若者によるワークショップの事例研究―」研究報告書 谷口将紀・鈴木壮介・竹中勇貴(2024)「AIは民主主義を深化させるか?―少子化政策の財源に関する調査実験―」研究報告書 シェア Tweet
2025.04.30地域経済と市民社会 宇野重規・赤井伸郎・砂原庸介・沼尾波子「人口減少時代、国と地方の財政の新たな役割分担とは―財政的責任をあらためて明確化する―」オピニオンペーパーNo.80が、令和臨調の提言「『ガバメント・データ・ハブ』の構築と『勤労支援給付制度』の導入を―公平・公正な税と社会保障制度の実現に向けて―」で引用されました。 令和国⺠会議(令和臨調)(2025 年 4 ⽉ 25 ⽇)提言「『ガバメント・データ・ハブ』の構築と『勤労支援給付制度』の導入を―公平・公正な税と社会保障制度の実現に向けて―」 宇野重規・赤井伸郎・砂原庸介・沼尾波子(2025)「人口減少時代、国と地方の財政の新たな役割分担とは―財政的責任をあらためて明確化する―」NIRAオピニオンペーパーNo.80 シェア Tweet
2025.04.30日本経済と持続可能な成長 翁百合「子育て世帯の負担と給付の公正性は確保されているか―被雇用者世帯の所得と負担率の国際比較分析―」オピニオンペーパーNo.65が、令和臨調の提言「『ガバメント・データ・ハブ』の構築と『勤労支援給付制度』の導入を―公平・公正な税と社会保障制度の実現に向けて―」で引用されました。 令和国⺠会議(令和臨調)(2025 年 4 ⽉ 25 ⽇)提言「『ガバメント・データ・ハブ』の構築と『勤労支援給付制度』の導入を―公平・公正な税と社会保障制度の実現に向けて―」 翁百合(2023)「子育て世帯の負担と給付の公正性は確保されているか―被雇用者世帯の所得と負担率の国際比較分析―」NIRAオピニオンペーパーNo.65 シェア Tweet
2025.04.17科学技術 大久保敏弘の論文 "Are software automation and teleworker substitutes? Preliminary evidence from Japan" (Richard Baldwinとの共著) が、The World Economy に掲載された2023年の論文の中で、閲覧数上位10%に選出されました。本研究は、慶應義塾大学とNIRA総研が実施した「テレワークに関する就業者実態調査」のデータに基づいています。 Baldwin, R., & Okubo, T. (2024). Are software automation and teleworker substitutes? Preliminary evidence from Japan. The World Economy, 47(4), 1531-1556. 大久保敏弘・NIRA総合研究開発機構(2024)「第10回テレワークに関する就業者実態調査(速報)」 大久保敏弘・NIRA総合研究開発機構(2025)「第2回デジタル経済・社会に関する就業者実態調査(速報)」 シェア Tweet
2025.04.07デモクラシー 谷口将紀・水島治郎編著『ポピュリズムの本質』が、『毎日新聞』「Scope:衰退する日本の中間層「多様性」包摂した再生急務」で紹介されました。 毎日新聞(2025年4月3日朝刊)「Scope:衰退する日本の中間層「多様性」包摂した再生急務」 谷口将紀・水島治郎編著(2018)『ポピュリズムの本質―「政治的疎外」を克服できるか―』中央公論社 谷口将紀(2018)「ポピュリズムを招く新しい「政治的疎外」の時代」NIRAオピニオンペーパーNo.40 シェア Tweet
2025.03.21地域経済と市民社会 中川雅之教授(日本大学)による『公共政策論』が中央経済社より出版されました。NIRA総研が、大久保敏弘教授(慶應義塾大学)、辻琢也教授(一橋大学)、中川雅之教授と実施した「全国市町村長アンケート調査結果」の成果が掲載されています。 中川雅之(2025)『公共政策論』中央経済社 NIRA総合研究開発機構・大久保敏弘・辻琢也・中川雅之(2022)「人口減少社会に挑む市町村長の実像と求められるリーダーシップ ー全国市町村長アンケート調査結果を中心にー」 シェア Tweet
2025.03.04新型コロナ感染症 大久保敏弘の論文"Vaccination Decisions and Social Capital in Japan"(Noy, I.と共著) が、国際学術誌SSM-Population Health に掲載されました。大久保敏弘、NIRA総研による「テレワークに関する就業者実態調査」を用いた研究です。 Okubo, T., & Noy, I. (2025). Vaccination Decisions and Social Capital in Japan. SSM-Population Health, 101769. 大久保敏弘・NIRA総合研究開発機構(2024)「テレワークに関する就業者実態調査について」 シェア Tweet
2024.11.15デモクラシー 谷口将紀(理事長)のインタビュー記事「国会審議の形骸化打破につなげる好機」が、『週刊金曜日』に掲載されました。 週刊金曜日(2024年11月15日号)「国会審議の形骸化打破につなげる好機」 シェア Tweet
2024.10.24デモクラシー NIRA総研「日本の財政に関する専門家たちの意見」政策共創の場No.1が、日本ファクトチェックセンター「選挙で偽情報対策以上に重要なのは?投票に役立つ正確で信頼性の高いサイト【解説】」で専門家による公正な解説が役に立つ記事として紹介されました。 日本ファクトチェックセンター(2024年10月24日)「選挙で偽情報対策以上に重要なのは?投票に役立つ正確で信頼性の高いサイト【解説】」 NIRA総合研究開発機構(2022)「日本の財政に関する専門家たちの意見」政策共創の場No.1 シェア Tweet
2024.10.18デモクラシー 宇田川淑恵のコメントが『京都新聞』「『家裁の父』京都に原点 NHK朝ドラ『虎に翼』裁判官のモデル 女性の地位向上や孤児支援に尽力」に掲載されました。 京都新聞(2024年10月18日夕刊)「『家裁の父』京都に原点 NHK朝ドラ『虎に翼』裁判官のモデル 女性の地位向上や孤児支援に尽力」 宇田川淑恵(2024)「あれから75年―宇田川潤四郎の家庭裁判所への想い―」政策研究ノートvol.5 シェア Tweet
2024.10.09デモクラシー 谷口将紀(理事長)「石破内閣の課題、政権のミッションを誤るな」が、『日本経済新聞』「経済教室」に掲載されました。 日本経済新聞(2024年10月9日朝刊)「石破内閣の課題、政権のミッションを誤るな」 シェア Tweet
2024.10.07デモクラシー 北海道東神楽町におけるAIを使った住民ワークショップのプロジェクトがNHKのニュースで紹介されました。谷口将紀(理事長)のインタビューも掲載されています。 北海道NEWS WEB「東神楽町 若者が生成AIと描く町の未来」 NHK北海道「【道北発】東神楽町 若者が生成AIと描く町の未来」 シェア Tweet
2024.10.04日本経済と持続可能な成長 楡井誠・宇南山卓・片桐満・小枝淳子とNIRA総研による「人口減少下の日本経済と財政の長期展望」オピニオンペーパーNo.76が、内閣府経済社会総合研究所第82回ESRI-政策フォーラム「経済・財政の長期推計」において議論されました。 第82回 ESRI- 政策フォーラム 「経済・財政の長期推計」 楡井誠・宇南山卓・片桐満・小枝淳子(2024)「人口減少下の日本経済と財政の長期展望―2060年の家計の姿を描く―」オピニオンペーパーNo.76 シェア Tweet
2024.09.30デモクラシー 谷口将紀(理事長)が主導する意識調査「東京大学谷口研究室・朝日新聞社共同調査」の結果が『朝日新聞』で引用されました。立憲民主党代表の候補者4人の共産・維新に対する態度のデータが使用されています。 朝日新聞(2024年9月21日朝刊)「共産・維新への感情 立憲4候補に違い」 シェア Tweet
2024.09.26デモクラシー 「わたしの構想」編集長 榊麻衣子「―いま選択の時に―多数派支配でない新たな政治を」が、『朝日新聞』に掲載されました。 朝日新聞(2024年9月26日朝刊)「―いま選択の時に―多数派支配でない新たな政治を」 MY VISION わたしの構想 シェア Tweet
2024.08.14日本経済と持続可能な成長 大久保敏弘「副業としてのギグワークはなぜ広まらないのか―就業者実態調査から見る現状と課題―」オピニオンペーパーNo.64が、『日本経済新聞』で引用されました。 日本経済新聞(2024年8月14日朝刊)「ギグワーカー働きやすく 賃金・休日、基準明確に 厚労省が指針 待遇改善、働き方多様に」 大久保敏弘(2023)「副業としてのギグワークはなぜ広まらないのか―就業者実態調査から見る現状と課題―」オピニオンペーパーNo.64 シェア Tweet
2024.08.13デモクラシー NIRA総研が北海道東神楽町と合同で企画した住民ワークショップがNHK北海道で紹介されました。ワークショップでは、生成AI(ChatGPT)を使いながら中学生から20代までの若者が「教育」と「まちづくり」をテーマに議論を行いました。 NHK北海道NEWS WEB「東神楽町で生成AIを活用して若者が町の未来考える」 シェア Tweet
2024.07.04デモクラシー 宇田川淑恵の講演「『虎に翼』上司のモデル、家庭裁判所設立に奔走した祖父の口ぐせ...孫が名古屋で講演」『中日新聞』に掲載されました。 中日新聞(2024年7月3日)「『虎に翼』上司のモデル、家庭裁判所設立に奔走した祖父の口ぐせ…孫が名古屋で講演」 宇田川淑恵(2024)「あれから75年―宇田川潤四郎の家庭裁判所への想い―」政策研究ノートvol.5 シェア Tweet
2024.04.22日本経済と持続可能な成長 楡井誠・宇南山卓・片桐満・小枝淳子とNIRA総研による「人口減少下の日本経済と財政の長期展望」オピニオンペーパーNo.76が、「核心」『日本経済新聞』で引用されました。 NIRA総合研究開発機構(2024年4月22日朝刊)「―核心―首相は恐れず変化を語れ」『日本経済新聞』 楡井誠・宇南山卓・片桐満・小枝淳子(2024)「人口減少下の日本経済と財政の長期展望―2060年の家計の姿を描く―」オピニオンペーパーNo.76 シェア Tweet
2024.04.10日本経済と持続可能な成長 小枝淳子「マイナス金利解除後の金融政策(3)財政の持続性確保が大前提」が、日本経済新聞「経済教室」欄にて掲載されました。楡井誠・宇南山卓・片桐満・小枝淳子とNIRA総研による「人口減少下の日本経済と財政の長期展望」の内容が紹介されています。 小枝淳子(2024年4月10日朝刊)「マイナス金利解除後の金融政策(3)財政の持続性確保が大前提」『日本経済新聞』 楡井誠・宇南山卓・片桐満・小枝淳子(2024)「人口減少下の日本経済と財政の長期展望―2060年の家計の姿を描く―」オピニオンペーパーNo.76 シェア Tweet
2024.03.14日本経済と持続可能な成長 翁百合の論考「子育て支援 社会保険料カギ」が『読売新聞』「WATCHERS 専門家の経済講座」欄に掲載されました。オピニオンペーパーNo.65「子育て世帯の負担と給付の公正性は確保されているか―被雇用者世帯の所得と負担率の国際比較分析」の内容が紹介されています。 翁百合(2024年3月13日朝刊)「子育て支援 社会保険料カギ」『読売新聞』 翁百合(2023)「子育て世帯の負担と給付の公正性は確保されているか―被雇用者世帯の所得と負担率の国際比較分析」オピニオンペーパーNo.65 シェア Tweet
2024.02.29日本経済と持続可能な成長 鈴木壮介の見解が『日本経済新聞』に掲載されました。出生数の急減に対する対策として、教育格差を是正するための公費支援や、テレワークの推進を通じて女性に対する家事・育児の偏重を是正することなどが指摘されています。 鈴木壮介(2024年2月28日)「出生数急減、識者の見方 教育格差是正へ公費支援」『日本経済新聞』 NIRA総合研究開発機構(2023)「いかに少子化社会から脱却するか」政策共創の場No.3 シェア Tweet
2024.01.26デモクラシー 竹中勇貴の論文「知事の選挙前連合、非難の政治、有権者へのアピール」が『公共政策研究』に掲載されました。 竹中勇貴(2023)「知事の選挙前連合、非難の政治、有権者へのアピール」『公共政策研究』23: 156-167 シェア Tweet
2024.01.09科学技術 大久保敏弘の論文 "Non-routine tasks and ICT tools in telework"が、国際的な査読付きジャーナルLABOUR に掲載されました。慶應義塾大学とNIRA総研による「テレワークに関する就業者実態調査」の結果を用いた成果です。 Okubo, T. (2024) "Non-routine tasks and ICT tools in telework." LABOUR, 1–26. 大久保敏弘編著(2022)「テレワーク、感染症対策から得た教訓とはーコロナ禍で見えた効果、課題、近未来ー」 大久保敏弘・NIRA総合研究開発機構(2023)「第9回テレワークに関する就業者実態調査(速報)」 シェア LABOUR に掲載されました。慶應義塾大学とNIRA総研による「テレワークに関する就業者実態調査」の結果を用いた成果です。" data-url="https://www.nira.or.jp/media/-non-routine-tasks-and-ict-tools-in-teleworklabournira.html" data-show-count="false">Tweet
2023.09.22科学技術 大久保敏弘の論文 "Are software automation and teleworker substitutes? Preliminary evidence from Japan" (Richard Baldwinとの共著) が、国際的な査読付きジャーナルThe World Economy に掲載されました。慶應義塾大学とNIRA総研による「テレワークに関する就業者実態調査」の結果を用いた成果です。 Baldwin,R., & Okubo,T. (2023) “Are software automation and teleworkers substitutes? Preliminary evidence from Japan”, The World Economy. 大久保敏弘編著(2022)「テレワーク、感染症対策から得た教訓とはーコロナ禍で見えた効果、課題、近未来ー」 大久保敏弘・NIRA総合研究開発機構(2023)「第9回テレワークに関する就業者実態調査(速報)」 シェア The World Economy に掲載されました。慶應義塾大学とNIRA総研による「テレワークに関する就業者実態調査」の結果を用いた成果です。" data-url="https://www.nira.or.jp/media/-are-software-automation-and-teleworker-substitutes-preliminary-evidence-from-japan-richard-baldwin-.html" data-show-count="false">Tweet
2023.09.07日本経済と持続可能な成長 翁百合の論文「Japan's new vision for economic growth」が、East Asia Forum(2023年8月26日付)に掲載されました。この論考では、2023年の「新しい資本主義」改訂計画を評価し、労働市場改革と持続可能な経済成長の実現に必要な取り組みを指摘しています。 Okina, Y. (2023). Japan’s new vision for economic growth. East Asia Forum シェア Tweet
2023.08.28日本経済と持続可能な成長 翁百合の論考「日本の少子化抑止策は子育て低所得世帯への手当が薄い」(『週刊エコノミスト』8月15日・22日合併号)が、日本経済新聞「経済論壇から」(2023年8月26日付)で取り上げられました。オピニオンペーパーNo.65「子育て世帯の負担と給付の公正性は確保されているか―被雇用者世帯の所得と負担率の国際比較分析」の内容が紹介されています。 土居丈朗(2023年8月26日)「社会保障議論に備えて」『日本経済新聞』 翁百合(2023)「子育て世帯の負担と給付の公正性は確保されているか―被雇用者世帯の所得と負担率の国際比較分析」オピニオンペーパーNo.65 シェア Tweet
2023.08.15日本経済と持続可能な成長 翁百合の論考「日本の少子化抑止策は子育て低所得世帯への手当が薄い」が、『週刊エコノミスト』に掲載されました。オピニオンペーパーNo.65「子育て世帯の負担と給付の公正性は確保されているか―被雇用者世帯の所得と負担率の国際比較分析―」の内容が紹介されています。 翁百合(2023年8月7日オンライン公開)「日本の少子化抑止策は子育て低所得世帯への手当が薄い」『週刊エコノミスト』2023年8月15日・22日合併号 翁百合(2023)「子育て世帯の負担と給付の公正性は確保されているか―被雇用者世帯の所得と負担率の国際比較分析―」オピニオンペーパーNo.65 シェア Tweet
2023.07.20デモクラシー 竹中勇貴の論文「知事の選挙前連合とユニラテラル・アクション」が『年報政治学』に掲載されました。 竹中勇貴(2023)「知事の選挙前連合とユニラテラル・アクション」『年報政治学』74 (1): 320-343 シェア Tweet
2023.06.27地域経済と市民社会 大久保敏弘「地方経済をどうするか(中)2050年の姿 想定し政策選択」が、日本経済新聞「経済教室」欄にて掲載されました。慶應義塾大学とNIRA総研による「テレワークに関する就業者実態調査」の結果を用いた成果です。 大久保敏弘(2023年6月27日朝刊)「地方経済をどうするか(中)2050年の姿 想定し政策選択」『日本経済新聞』 大久保敏弘・NIRA総合研究開発機構(2023)「第9回テレワークに関する就業者実態調査(速報)」 大久保敏弘編著(2022)「テレワーク、感染症対策から得た教訓とはーコロナ禍で見えた効果、課題、近未来ー」 シェア Tweet